定員 | 83名 内訳:1号認定3名、2・3号認定80名 |
---|---|
保育年齢 | 産休明け~5歳児 就学前 |
開園時間 |
7:00~19:00 1号認定 |
延長保育 | 2・3号認定 (1) 18:00~19:00 (2) 7:00~8:30 (3) 16:30~18:00 ※(2)、(3)は短時間認定の方が対象となります。 |
休園日 | 1号認定 土曜日、国民の祝日 (長期休暇)夏休み:7/21~8/31、冬休み:12/25~1/7、春休み:3/26~4/6 2・3号認定 日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)、3/31 ※災害等で正常な保育をすることができない場合は、臨時に休園することがあります。 |
クラス名
開園時間
-
1号認定
10:00~14:00(月~金/教育時間)
※7:00~8:00、14:00以降は預かり保育になります(お預り料金が発生します)。
※土曜日及び長期休業期間はお預かり保育となります(お預かり料金が発生します)。
2・3号認定(月~土)
(1) 標準時間認定利用時間: 7:00~18:00
(2) 短時間認定利用時間: 8:30~16:30 -
延長保育時間
2・3号認定
(1) 18:00~19:00
(2) 7:00~8:30
(3) 16:30~18:00
※(2)、(3)は短時間認定の方が対象となります。 -
※対象児童は、保護者の就労時間、通勤時間などで18:00以降に延長保育が必要な児童とします。ご利用される際は職員へ申し伝えるかお電話でご連絡ください。
- 9時までに登園しましょう。
- 9:00以降の登園もしくはお休みされる場合は、当日9:00まではアプリでのご連絡をお願いします。
当日9:00以降は電話連絡(243-5003)をお願いします。 - 降園時間(通常保育 18:00、延長保育 19:00)をお守りください。
休園日
1号認定 土曜日、国民の祝日
(長期休暇)夏休み:7/21~8/31、冬休み:12/25~1/7、春休み:3/26~4/6
2・3号認定 日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)、3/31
※災害等で正常な保育をすることができない場合は、臨時に休園することがあります。
延長保育について
延長保育には、月極延長保育と突発延長保育があります。
2・3号認定
延長保育時間
(1) 18:00~19:00
(2) 7:00~8:30
(3) 16:30~18:00
※(2)、(3)は短時間認定の方が対象となります。
月極延長保育 | 突発延長保育 | |
---|---|---|
対象 | 月の半数以上、延長保育を利用される方 | 急なお仕事等で突発延長保育が必要になる方 |
解除方法 | 取りやめる際は、前月の25日までに 解除申請書を提出して下さい。 ※申請書は事務所にあります。 |
17:30までに園にご連絡ください。 |
利用料 | 1ヶ月 2500円 | 1回 200円 |
申込方法 | 前月の25日までに申請書を提出して下さい。 ※申請書は事務所にあります。 |
職員へ申し伝えるかお電話でご連絡ください。 |
お支払 | 毎月10日前後に納入袋をお渡ししますので、 当月の20日までに納入して下さい。 |
翌月10日頃に納入袋をお渡ししますので、 20日までに納入してください。 |
おやつ | 18:00からおやつを食べます。 | |
延長保育減免について | ご世帯の所得により、延長保育料の減免を受けることができます。必要な方は申請をし てください。申請書は職員室にあります。 |
一時預かりについて
非常災害について(台風、地震、水害、火災など)
保育園登園後に暴風雨警報が発令された場合、またはその他の災害が発生した場合、子どもの安全を最優先に考え、状況に応じた措置を取ります。緊急にお迎えをお願いする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
外部から園児(個人的な)に関する応対について
園児及び保護者の個人情報保護のために、ご家族以外の方には保護者の職場や家庭についてのお問い合わせには応じないようにしています。ご親戚の方、親しい方等に伝えておいてください。
(当園の保護者同士であっても安易にお知らせするようなことはできませんので、あらかじめご了承ください。)
園の入所について
入所申し込みの対象児童は、鹿児島市に居住する保育に欠ける(保育できない)就学前の児童です。詳しくは、鹿児島市サイトをご覧ください。
鹿児島市ホームページ内「保育所の入所について」(鹿児島市のホームページに移動します)

子どもの送り迎え
原則として、園の責任範囲は、正面玄関入口から園舎内に入られたときから、玄関を出られた時までとなっております。登園時間は一人一人違いますので、玄関まで全員の園児を職員が出迎える事ができません。降園時も同様です。
- 送迎は原則として保護者以外にお渡ししません。
- 園への出入りの際は必ず子どもの手をつないでください。(大通りに面しており、交通量も多く危険です。)
- 代理の方が送迎される場合は事前に職員にご連絡ください。
- 代理人は原則成人とします。やむを得ず、未成年の場合には誓約書の記載をお願いします。
- 子どもは必ず園内で直接職員にお引き渡しするようにしてください。
- 登園、降園の際は園庭側よりお願いします。
専用駐車場について
- 専用駐車場は園舎正面のみです。道路への駐車はご遠慮ください。
- 登降園は混み合いますので、お互い譲り合ってご利用ください。
- 駐車場内や歩道を通る際はお子さまの手を引いて交通ルールを守り、事故の無いようご注意ください。
- 公道への駐車はご遠慮ください。(絶対に道路の横断を園児にさせることがないようにしてください)
登園のお願い
- 衣服や持ち物にはすべて名前を記入しましょう。
- 朝は用便をすませてから登園させましょう。
- 手足の爪や頭髪はいつもきれいにしましょう。
- 衣服は着脱しやすく動きやすいものにしましょう。
- 靴は運動靴で歩きやすいものをはかせましょう。